blog.com
ドメインが(任意).blog.comになるのが、かっこいい。カスタマイズの個々の有料プランが高い。
medium.com
無料で使える。全然カスタマイズできない。文章の投稿しかできない。
blogger.com (旧blogspot)
グーグルが運営するサービス。時々利用者を見かけます。原因不明のエラーになる。ブログプラットフォーム内での横のつながりがない。独自ドメインが無料でも使える。
wordpress.com
サーバーを自分で用意して作るCMSのワードプレスとは別のサービス。ドメイン(URL)は(任意).wordpress.comになる。
typepad
海外のサービスですが、日本語でブログをやっている人もいます。
Svbtle.com
有料、月US$6。超シンプルなデザイン。コメント欄やサイドバーすらない。
penzu.com
日記向けのサイトっぽい。非公開にもできる。
Squarespace.com
月US$8~。
世界の英語ブログプラットフォーム状況
ブログサイトが少ないかも
日本と比べると英語圏全体の人口は多い。その比率から考えて、ブログサイトも日本の数倍あるだろうと思って探したものの、あまりない。
検索から来ない
英語圏では個人ブログのSEOは弱い。日本語と比べると、検索で人のブログにたどり着くことが少ない。
また、国によっては、わざわざブログをやらなくてもFacebookでいいじゃんと言う人がいます。
終了またはないサービス
- my.opera.com
- yahoo.comのブログサービス
ブログに似て非なるサービス
- tumblr
- weebly
- webs
- wix
- CMS (wordpress.org,movable type,drupal)
英語でブログの書き方を学ぶ
この本にアメリカ人の英語ブログの実例と解説が載っています。
英語のブログを読んでみよう―アメリカ人のブログを読んで「英語力」を上げる!
参考サイト

- 作者: 浅羽真由美,J.Paul Marlowe
- 出版社/メーカー: マクミランランゲージハウス
- 発売日: 2010/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る