made easyの意味
「簡単にされた」と言う意味で、本のタイトルによく使われます。本来難解なものをわかりやすくしたというニュアンスがあります。例として使われている本を下に紹介します。

Word Power Made Easy: The Complete Handbook for Building a Superior Vocabulary
- 作者: Norman Lewis
- 出版社/メーカー: Anchor
- 発売日: 2014/11/04
- メディア: マスマーケット
- この商品を含むブログを見る
日本語で普通使われるのは「・・・は簡単!」という表現でしょう。
参考:meaning - Is it right to say "Viewpoints made easy"? - English Language & Usage Stack Exchange
文法構造
過去の記事で紹介したものの一例で、このmadeは受身を表す過去分詞形(takenやなど)です。
makeという動詞はこの意味では
I didn't want to make the situation more complicated.
という表現と同じ意味を受身形にしたものです。
タイトルなどで使われるnot foundはbe動詞を省略した受身形
類似の言葉
demystifiedという言葉も同じニュアンスです。この本では、日本語という謎が解明されたという表現です。made easyと比べるとdemystifiedという単語が難しいので、雰囲気は違いますが、意味するところは同じです。

Japanese DeMYSTiFieD with Audio CD, 2nd Edition
- 作者: Eriko Sato
- 出版社/メーカー: McGraw-Hill
- 発売日: 2013/01/09
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る